なんやかんやしていたら、あっという間にDWE7年目に入りました。
7年目に入った現状としては。。。
- 1号(小学6年生)・・・あとPreGra2を残す状態。なかなか取り組む時間が確保できない(^_^;)TEはフリーカンバ。英検4級。リーディングが苦じゃなくなってきた。
- 2号(小学3年生)・・・今グリーンキャップ。ライムがもうちょっとで取れそう。読みがあやしいけど、読みを強制しないように気を付けている。
っていう感じです。
2号はライムキャップが取れそう
2号がライムキャップを卒業できそうで、今頑張ってStep by StepとテレフォンでBook Lessonを頑張っています。
塗り絵とか全然ちゃんとやらないしぐちゃぐちゃだし、Chip&Daleに変な落書きしたりするけど、もう好きにやらせています。親も子も楽しくないと続かないしね(^^)
2、3年前はライムの歌を歌うことができなかったし、Step By Stepで質問されても全然答えられなかったのに、気づいたらできるようになっていました。ここまで来るのが長かったけど、焦らずにやってきて良かった(^^)すぐにできなくても、続けていればできる日が来るんだなぁと実感しています。その子どもによってハマる時が違うはず。焦らず周りと比べずやってきて良かった。でもやっぱりスーパーキッズを見ると焦るけど(^_^;)
1号はフリーカンバのレベルアップをしたい
1号はTEでフリーカンバをなんとなくできるようになったけれど、まだまだぺらぺら喋れるっていう感じではない。先生が言っていることはわかるけれど、答えに詰まる。えーっとね、うーんとね、って悩んでから捻り出す感じ。自分の考えていることを英語で表すっていう思考回路ができていないっていう感じかなぁ。
ここ何ヶ月か、1号は中学英文法パターンドリルというテキストをやっていました。中学1年は終わって、2年生の途中くらい。
英文法パターンドリル 中学1年 (中学英文法パターンドリル) 新品価格 |
英文法パターンドリル 中学2年 (中学英文法パターンドリル) 新品価格 |
内容は簡単なんですが、飽きてきた&めんどくさいとか言うもので(^_^;)このテキストはちょっと休憩することに。
『多書き』をやってみることに
1号の気分転換になるかな〜と思い、TAGAKIというテキストを取り組んでみることにしました。いろんなレベルのTAGAKIが出ているんですが、1号にちょうど良い感じだったのはTAGAKI20。
新品価格 |
TAGAKIとは『多書き』のことで、多読の書くバージョンって感じですかね。私見ですが(^_^;)
簡単なお題に対して自分の考えをまずはっきり決める→英語3文で書く→覚えて話してみる、という流れです。英語の教材で有名な方が執筆されていますね。
TAGAKIというホームページがあって、詳しく説明されています。テキストの内容も少しずつ見られますよ。
ちょっと見苦しいんですが(^_^;)、1号が書いたページをお見せしますね。TAGAKIのホームページで、このページをダンロードして使えるようになっていますよ(^^)
左のページの1か2のどっちが自分の気持ちに近いか選んで、自分なりの文章を右ページに書く。
もう1回書いてみて、それを覚えて言ってみる。
何回かやってみて思ったのですが、今の1号に求めているものが全部詰まっている!!
- 自分の考えを英語で表現する思考回路を作りたい。
- 英検3級に向けてライティングの練習をしたい。
- いろんな英単語に出会いたい。
- 負担にならない量・難易度。
- バツされない。バツされて直すのが苦痛だったよう(;_;)
書くだけじゃなくて、声に出して言ってみるところまで促してくれるのがありがたい。
ペラペラしゃべるスーパーキッズ達って、よくスピーチコンテストに出て研鑽されていますよね。
まだまだスピーチコンテストに出るようなレベルではないけれど、少しそれっぽい?ことができて親としてはうれしい(^^)
しばらく取り組んでみて、続けていけそうだったらどんどんレベルアップしてやっていきたいなぁと思います(^^)
多読も(オックスフォードリーティングツリー)続けています
オックスフォードリーディングクラブを続けています。1日1冊ずつ。
オックスフォードリーディングツリーの読んでいるレベルは、
1号・・・Level8
2号・・・Level4
Level8となると、結構読んでいるなぁという印象の文字量です。
知らない間にレベルアップしているのが、キッパーのシリーズの良いところですね。
DWE7年目。我が子達は決して英語が特別優れていたりするわけじゃないけど、DWEをやっていなかったら英語がまったくわからない状態で中学入学を迎えていたのか。。。と思うと、やっぱりやっていて良かったなぁと思います。今年も焦らず子どもたちのペースで、でも私が少し引っ張りながら頑張っていきたいと思います。